私がお勧めする補助金の多くは、補助対象者となる「中小企業者」について、次表の規模以下と定義がされていることが多いです。「中小企業者」という言葉のイメージからすると「思ったより大きくても対象となるのだな」というのが実感です。
業種 | 資本金・出資金 | 常勤の従業員数 |
製造業・建設業など | 3億円 | 300人 |
卸売業 | 1億円 | 100人 |
小売業 | 5000万円 | 50人 |
サービス業 | 5000万円 | 100人 |
※補助金によってはサービス業の中でも旅館業は別の基準だったりします。上表は凡その目安と考えてください。
また、小規模事業者持続化補助金の対象となる「小規模企業者」は、次表の規模以下と定義されています。ものづくり補助金の中でも、「小規模企業者」は特別な扱いがあったりしますので、この言葉も意識しておいてください。
業種 | 常勤の従業員数 |
卸売業・小売業 | 5人 |
サービス業(宿泊業・娯楽業以外) | 5人 |
サービス業のうち宿泊業・娯楽業 | 20人 |
製造業その他 | 20人 |
また、規模の概念以外でも、業種によって対象とならない場合があります。特に、医療法人は対象から外れている場合が多いです(IT補助金は医療法人でも常勤の従業員が100人以下なら対象となります)。個人開業の医院や歯科医院は対象となる補助金が多くありますが、小規模事業者持続化補助金は対象から外れています。
お問合せはこちら
山形税理士事務所&Cでは、補助金について、無料のミニ相談も受け付けていますので、お気軽にご質問ください。
補助金について関連するページ
@補助金と助成金の違い
A補助金の対象者
B狙ってみたい補助金
C設備投資に役立つ税制・補助金
Dダメなケースを押さえておこう
E相談相手を選ぼう
Fものづくり補助金の概要
Gものづくり補助金を受ける鍵
H製造業の補助金
➉歯科医院の補助金
J小規模事業者持続化補助金の概要
K小規模事業者持続化補助金を受ける鍵
L美容業を始めサービス業の補助金
M事業承継補助金の概要
N事業承継補助金を受ける鍵